こんにちは、最近めきめきお腹が成長中のイシキ (@isiki6) です。
以前、ナイキ・フリーランの記事でも書いたのですが、今もなお絶賛運動不足中。
このままだと生活習慣病まっしぐらです。

ワタシの場合、特に気になるのが洋服のサイズ。
「持っている服をもう着れない」とまではいかないものの、買ったときのシルエットではなくなっていることが結構ショックなんです。
そこで、先日の三連休を使ってちょっと登山に行ってきました。
初の南アルプスです。
そして、初の3000メートル級。
正直、キツかった…。
さて、一体どれくらい体重が変わったのでしょうか…
登山前の体重
ファッションにおいて、最も重要なのは「体型」です。
体型が整っていれば、大概の既製服は着こなせることをアパレル時代に嫌というほど実感しました。
「体型」と一口に言っても、骨格や筋肉量など仮に同じ身長でも十人十色なので
体重だけで体型は判断はできないのですが、数字として一つの指針にはなります。
ワタシは現在、176cmで61kg。いやん。
これだけ見れば普通体型と思うかもしれませんが、圧倒的にお腹と太ももが出ているんです。お見せできないくらい…。
最近流行りのZOZOスーツなんて怖くて着れません。
アパレル時代は50kg台の前半だったので、辞めてから10kg近く太っているんですね。
そこまではいかなくとも、せめて50kg台には戻したい。

1日目:天狗岳


天狗岳
初日、長野県にある「天狗岳」へ。
八ヶ岳連峰の中で「北八ヶ岳」に位置する山です。
この天狗岳、「東天狗岳」と「西天狗岳」の二つ山頂がありまして、大体300メートルくらい離れています。
それぞれ
- 東天狗岳:2,640メートル
- 西天狗岳:2,645.8メートル
写真だとスケールが全く伝わらないのが残念。
iPhoneの写真なので画質がアレですが、上の写真を少し拡大すると


人の大きさ
この豆粒くらいに写っているのが人です。
山頂が見えているのになかなか辿り着かないあの絶望感。
「燃えろ脂肪…燃えろ脂肪…」と頭の中で唱えることでなんとか前に進みます。


西天狗岳山頂
ようやく山頂に到着。
“登山あるある” なのですが、山頂ではみんな笑顔なんですよね。
老若男女、全くの他人に「お疲れ様です」「ご苦労様です」って声をかけていて、都会に住んでいるとこの光景がすごく気持ちいい。



しかし、ここで終わりじゃない…。
今度はここから下山しなきゃならないんです。
キッツイなぁ…。


可愛いヤツ
途中で何やら可愛いヤツを発見。
動物がキスしているようにも見えて、真ん中の穴が見事にハートの形。
これに癒されながらなんとか下山しました。
1日目:歩数


1日目:歩数
iPhoneのヘルスケアアプリだとこんな感じ。
約21,000歩ですね。
人によって歩幅が違うので多少前後しますが、東・西両方の天狗岳を登れば20,000歩は超えるのではないでしょうか。
余談:アブ対策
誰が言ったか、夏の八ヶ岳は別名「アブヶ岳」
アブが大量発生しているので本気でストレスが溜まります。
虫除けアイテムが全く効かないので、諦めるしかないと思いきや、
調べてみるとアブにはハッカが効くんだそうです。
しかも自作できるので超コスパが良い!
揃えるアイテムは以下4つ。
- ハッカ油
- エタノール
- 精製水
- スプレーボトル
作り方は簡単で、
- ハッカ油:2〜4滴 (お好みで)
- エタノール:5ml
- 精製水:25ml
これをスプレーボトルに入れて混ぜるだけ。
ハッカ油はお好みですが、ドバドバ入れるとキツくなり過ぎるので、
「シーブリーズよりちょっと強いかなぁ」くらいが丁度いいかと思います。
人間には無害、スースーして気持ちいい!
2日目:仙丈ケ岳


仙丈ケ岳
2日目は南アルプスの女王「仙丈ケ岳」
- 仙丈ケ岳:3,033メートル
登山初心者なので、今回の仙丈ケ岳は “初” が多く、
1:初の連日登山
2:初の南アルプス
3:初の3,000メートル級
という3つの “初” となりました。


同じく人の大きさ
仙丈ケ岳は3,000メートル級の中で「登頂しやすい」ことで有名。
…なんですが、
普通にキツい。
もう一回言います、普通にキツい。
初心者には十分過ぎる。
登山道はかなり整備されているので、そういった意味では確かに「登頂しやすい」のも確かなんですが、やはり本当の初心者にはこたえます。


仙丈ケ岳山頂
なんとか山頂。
3,000メートルを超えると「高山病」という魔物が現れると聞いていたのですが、
御多分に洩れず、これまた初の高山病を経験。
といってもそこまで酷い症状は出ず、
偏頭痛くらいの頭の痛さと、ちょっと馬力が出ない程度。
しかし、写真を撮っている余裕はなかったですね。
妻はバシバシ写真撮っていました…。



一通り絶景を堪能し、弱ったアラサーボディを引きづりながら下山しました。
2日目:歩数


2日目:歩数
2日目は約24,000歩。
「山頂だ!」と思っていた場所が「小仙丈ヶ岳」というフェイントだったのはいい思い出です。
余談:日光対策
これはどの山に限った話ではないのですが、
山は普段生活している場所よりも太陽に近いので、とにかく暑い。
特に夏の「熱中症・水分不足」は冗談抜きで命取りになります。
小さなことかもしれませんが、普段被らない人でも “帽子は必須アイテム” くらいに考えていた方がいいです。
オススメなのはキャップタイプではなく、後ろも隠れるハットタイプ。
mont-bell(モンベル) サハラハット ブラックネイビー
これを選んで正解でした。
マムートやアークテリクスのような海外のメーカーを選びたいところですが、
流石におしゃれよりも命が大事。コスパ抜群モンベルのサハラハット、素晴らしい。
結果、どれくらい痩せたのか
2日合わせて約45,000歩、
且つ、フラットな道ではなく「登山道」ということでカロリーはかなり消費したのではないか。
期待に胸を膨らませながら、いざ体重計へ…
59kg!!
やった!マイナス2kg!
50kg台に戻った!
頑張った甲斐があったなぁ…
ただこういう減り方はすぐに元どおりになってしまう気がしないでもないのですが、
お腹周りがだいぶへっ込んだので、暴食しなければ維持できるのでは…。
太ももはパンッパンですけどね。
きっと筋肉量は増えたはずなので、また定期的に登山でプチダイエットを継続したいと思います。
とりあえずは、成功でいいの…かな?
関連記事
投稿が見つかりません。ワタシが参考にしている本
まとめ
今回は「登山でプチダイエット」という気持ちで登りましたが、
ダイエットに限らず登山てすごくいいと思います。
登りきった時の達成感や、見ず知らずの人との挨拶、
自分のペース・牛歩で一歩一歩進むことで、さっき追い越していった人を気付けば追い抜いていたり。
「競争じゃないけど、人生ってこういう事かも」なんて考えさせられます。
ワタシは知識がないので「あの山がいいよ!」とかは言えないのですが、
ぜひ一度、シンドイ思いをしてでも山に登ってみる体験を!