『渋谷スクランブルスクエア』は
実際、楽しめるのか。
…楽しめそう!!
11月1日に開業した渋谷の新名所
「渋谷スクランブルスクエア」
通称「スクスク」
前日10月31日は渋谷ハロウィンで、
翌11月2日からは三連休。
混み合いへし合いは承知の上、
さっそく2日の土曜日、見に行ってきました!
…で、ですね、
想像通りと言いますか、
むしろ想像以上の激混み。
「せっかくならブログ記事に」なんてカメラを持っていったのですが、
とてもカメラなんて構えられる状況じゃない。
「開業4日間で33万人」と発表されているので、単純計算でも1日平均 8万2500人。
エスカレーターに乗るため「順番待ちでフロアを一周」という初めての体験をしました。
エレベーターじゃないですよ!エスカレーターですよ!
…なんてことを言っておりますが、
実際はかなり楽しめました。
今回はそんな渋谷スクランブルスクエアのレポートをお届けしたいと思います。
スクランブルスクエアのテナントは213店!
今後数年で多少の増減はすると思いますが、
現在のテナント数は213 (212) 店舗。
ご覧ください、このフロアガイドを。
ビッシリ。
目的のお店が決まっているとしても、
とても「パッと」見つけられる数じゃない…。
プラスしてかなり混雑しているため、
立ち止まってゆっくり見ることすら許されない状況。
時間に余裕があれば良いですが、
もしそうでない場合は
・入り口でパンフレットのガイドをもらう
・事前に調べておく
どちらかを本気でオススメします。
少なくとも人気が落ち着くまでは。
特に地下〜1階の食品フロアは観光客だけじゃなく、地元の主婦やご年配の方なども多いので、基本的に混み合っていると思っておいた方がいいかもしれません。
各フロアのカテゴリ
- B2F:フード (デパ地下)
- B1F:フード (スーパー)
- 1F:フード (スイーツ系)
- 2F:ファッション
- 3F:ファッション (ハイブランド)
- 4F:ファッション
- 5F:ファッション (小物)
- 6F:コスメ
- 7F:ファッション (セレクト)
- 8F:ファッション (セレクト)
- 9F:ファッション
- 10F:ライフスタイル (ほぼ東急ハンズ)
- 11F:ライフスタイル
- 12F:レストラン
- 13F:レストラン
- 14F:ライフスタイル
ざっくりとしたフロア毎のカテゴリはこんな感じです。
テナントの詳細はオフィシャル フロアガイドをチェックしてみてください!
各種サービス
意外と見落としがちな各種サービス、
充実しています。
インフォメーションカウンター
場所:B2F・2F
時間:10:00〜21:00
ベビーカーレンタル
場所:B2F・2Fのインフォメーションカウンター
時間:10:00〜21:00
車椅子レンタル
場所:2Fインフォメーションカウンター
時間:10:00~21:00
多目的トイレ
場所:B1F・3F・4F・5F・6F・7F・9F・10F・11F・12F・13F・14F
ベビールーム
場所:13F
時間:10:00~24:00
おむつ交換台
場所:4F・6F・9F・14F
時間:10:00~21:00
ATM
三菱UFJ銀行ATM
場所:5F
時間:10:00~21:00
セブン銀行ATM
場所:7F
時間:10:00~21:00
展望台 (渋谷スカイ) は完全予約制
スクランブルスクエア最大の目玉ともいえる展望台『渋谷スカイ』
地上230メートルから広がる360度の景色は間違いなく絶景ですね。
ただし!入場は完全予約制!
12月からは当日券の販売もありますが、
WEBで購入した方が価格が安いので、事前に購入しておいた方がお得。
今回ワタシは行けなかったのですが、
写真を見る限りヤバいっぽい。
イメージではこんな感じで、
天気がいいと富士山も見えちゃう!
参照:渋谷駅街区共同ビル事業者
営業時間
ショップとレストランで営業時間が違うので
お出かけの際は注意してください!
・ショップ:10:00~21:00
・レストラン:12F→11:00~23:00 / 13F→11:00~24:00
・展望台:9:00~23:00 (※最終入場22:00)
気になるテナントをチェックしてきました
ここからはワタシが個人的に気になっていたテナントのご紹介。
まずはB2Fの「ティエリー マルクス」
フロアの端っこにあるパン屋さんなのですが、
妻情報によると、バケモノレベルで美味しいとのこと。
本店はパリにあるようで、ベーカリーとしては日本初出店。
なんと5度ミシュランの星を獲得しています。
パンは全て店内焼きたてなので、
もう近づいただけで殺人的な香り。
いざ、
さっそくパンを選ぼうを思った矢先、
なんとなく嫌な予感が。
「あれ…この人たち、並んでる…?」
「ん?最後尾どこ?」
上の写真だけでは絶対伝わらないと思うのですが、
左側にいる皆様はパンを選んでいるのではなく、すでに並んでいる方々。
で、チラッと見たら
ちょっと無理。
自分は諦めておいてアレですが、
渋谷に立ち寄ったら、絶対足を運んだ方がいいお店だと思います。
次回リベンジを誓いました。
続きまして、1Fの「丸山珈琲」
コーヒー好きはご存知の通り、泣く子も黙る「丸山珈琲」
今年はご贔屓にしていたコーヒーショップがことごとく撤退してしまったので、ものすごく楽しみにしていたのですが、コーヒー豆は販売していないとのこと…
関連記事
写真も撮ってはみたのですが、
あとで確認してみると思いっきりピントを外す始末。
ワタシの精神状態が伺えます。
ただ、試飲させていただいたドリップバッグの「東京ブレンド」は嘘でしょってくらい美味しかったです。
他にも1Fではエスカレーター順番待ちの間に色々見て回りました。
見ているだけで楽しくなるディスプレイ。
どれもこれも美味しそう。
1Fはスイーツがメインなので、デートしているカップル・夫婦が多かった印象。
よかったら次回のデートにぜひ。
2Fに上がり、
みんな大好き「NIKE」へ!
NIKEの新コンセプトストア「NIKE Live」
何が「Live」なのかと言いますと、
店舗周辺の地域に特化したサービス・製品を
2週間おきに更新する “ライブ感覚” から。
アメリカ国外では初の出店らしいですよ!
ちなみに、
現在フォーカスされているのは「ヨガ」
流行りのストリートとはまた一味違った楽しみ方がありますね!
そして、同じく2Fの「CONVERSE TOKYO」
限定品を一応チェックしておこうと思いまして、、
セラミック・ジャパンとのコラボ陶器は
MoMAお墨付きということもあってかなり惹かれました。
…が、我が家は “植物がすぐに枯れる” という呪いにかかっているため、断念。
また、他のテナントと違い、
印象深かったのは欧米系外国人の多さ。
メイドインジャパン コンバースの人気がスゴい!みんな手に持っていました。
日本人からしたらCT70の方が羨ましいのに。
やっぱりコンバースは世界共通で人気なんですね。
この辺りでもうちょっと疲れています。
まだ2Fです。
順番待ちのエスカレーターから3Fのハイブランドフロアに上がり、
ちょこちょこ気になるブランドをチェック。
他にsacai (サカイ) やBALENCIAGA (バレンシアガ) もあったのですが、
人が多くて写真は撮れそうにない…。
次に行きましょう。
いっきに8Fまで上がり、
「ユナイテッドアローズ」へ。
ユナイテッドアローズ別注【オールブラックRED WING】がお目当てでさっそく探索…
したものの、結局迷いに迷って見送り。
Twitterで「全国で100足限定らしい」と教えてもらい、実は今もちょっと後悔しています。
しかし、今回は先行販売だったので、
正規販売はまだ先…もう一度考えようと思います。
気を取り直してテナントチェック!
同じ8Fフロアの「THE SHOP」も20〜30代にはオススメのお店です。
生活雑貨という括りになっていて、
本当に日用雑貨からデニム・ウェアまで厳選したアイテムが揃っています。
日常に “ちょっと洒落た物” を取り入れる感じ。
と思えばこんな物も。
状態よかったですよ!
最後は11Fの
「TSUTAYA BOOKSTORE」と「スタバ」
代官山蔦谷のように隣同士で併設されているので、
本を読みながらコーヒー、という贅沢な休憩時間が待っております。
一方、ワタシはここで泥のように休みました。
まとめ
オープンしたてということもあって、
正直かなり疲れましたが、サラサラ見て回るだけでもかなり楽しめたので、じっくり見て回れば相当いろいろな発見できると思います。
渋谷という土地柄、若い子が多いのかと思っていたのですがそんなこともなく、
全体的に30代以上の方が多かったような印象。
次回は展望台と「THIERRY MARX」に再挑戦しようと思っています。
…なんか、今回久しぶりにブログっぽい記事になった…ような気がする。